群馬
群馬大学医学部附属病院
No.m050042掲載情報の対象年度 :令和8年度 研修医向け(119国家試験受験者向け)

-
所在地
-
群馬県前橋市昭和町3-39-15
MAP
-
URL
https://c-center.dept.showa.gunma-u.ac.jp
https://c-center.dept.showa.gunma-u.ac.jp/2025/05/15/令和8年度群馬大学医学部附属病院歯科医師臨床研/
-
プログラム名
-
群馬大学医学部附属病院歯科医師臨床研修プログラム
-
説明会日程
-
令和7年7月26日(土)10:00~
Zoomによる配信
- 指導医数
- 7名
-
特色・先輩からのコメント
-
【特 徴】
医学部附属病院、悪性腫瘍の症例数が全国トップ3に入るくらい多い。
【メッセージ】
聞き取り対象:116回国家試験受験者
来年もzoomによる面接が行われると思います。しかし、従来の対面及び学科試験を行う事もあり得ると思うので、その場合は試験までに口腔外科と歯科麻酔学の国家試験の過去問を勉強し、レベルをあげておいて方がいいです。
見学を随時受け入れているので、積極的に参加する事で、教授を始めとする先生方と沢山会話が出来るのでモチベーションの維持及び向上に繋がると思います。
面接は普段の会話をしている様な雰囲気で進められると思います。
教授の先生が「成績や出身大学よりも意思の強さがどれだけあるか」を見ているとおっしゃっていました。
受験する上では見学が必須。また、関連病院に関しては、説明会で一通り説明してもらえるので、その際にそれぞれの関連病院の特徴を把握する事が出来ます。
見学は随時かつ複数回でも受け入れてくれるので、納得するまで何度も訪れるのもあり!
研修施設情報
指定区分 | 管理型 |
---|---|
病院区分 | 医科系大学病院 |
常勤歯科医師数 | 15名 |
指導医数 | 7名 |
病床数 | 14床 |
ユニット数 | 12台 |
歯科設備状況 | 歯科用診療台:12台 デンタルエックス線装置:1台 パノラマ断層撮影装置:1台 オートクレーブ:4台 口腔内画像処理システム:2台 生体モニター:2台 自動体外式除細動器(AED):1台 経皮的酸素飽和測定器(パルスオキシメーター):3台 酸素ボンベ及び酸素マスク:2セット 血圧計:4台 救急蘇生セット:1セット 歯科用吸引装置(口腔外):10台 マイクロスコープ CBCT |
研修医受け入れ実績と募集人数
募集定員 | 1次 6人/2次 3人 |
---|---|
受け入れ研修医数 | 3 |
既卒生受け入れ実績 | あり |
説明会/試験日程など
- 説明会日程
令和7年7月26日(土)10:00~
Zoomによる配信
- 願書締切(試験応募締切)
令和7年2月20日(木)まで
- 選考時期(試験日)
2月下旬予定
- マッチング利用の有無
- あり
- 二次募集
- 未定
試験情報
- 面接
- 情報なし
- 筆記試験
- 情報なし
- 小論文
- 情報なし
- 実技
- 情報なし
- 応募必要書類
- ・歯科臨書研修医採用申請書(2次募集)
・写真1枚(3cm×4cm) 成績証明書1通
処遇
- 給与
- 1日単価 14,500円(月/約300,000円)
臨床研修手当 月額30,000円
時間外勤務手当は、臨床研修手当に含まれる。
当直については、手当として日当直回数×5,000円を支給
通勤手当支給
- 勤務時間
- 月曜日から金曜日,1日7時間45分勤務
勤務時間帯は、原則8時30分から17時15分
当直については、原則、宿直業務は月4回以内、日直業務は月1回まで。
- 休暇
- 有給休暇:研修開始の日から10日、その日からさらに1年間研修し8割以上出勤した場合は11日の有給休暇を与える。
夏季休暇:6月から10月までの期間に連続して3日与える。
関連する協力型研修施設
- 埼玉県央病院歯科・口腔外科
- 前橋赤十字病院歯科口腔外科
- 公立藤岡総合病院 歯科口腔外科
- 伊勢崎市民病院 歯科口腔外科
先輩からの試験・面接などの情報
-
面接詳細
-
聞き取り対象:116回国家試験受験者
形式:個人面接
内容:研修後の進路、趣味、興味がある関連病院、優秀な研修医の基準は何?、口腔外科の口頭試問、予期せぬ出来事が起きた場合の対処法、優れた研修医の条件
(国試浪人の場合)2回目国家試験の敗因分析について、国家試験不合格になった理由
感想:自分は2回目の受験だったので、面接でよく聞かれる様な内容はあまり問われませんでした。その分、事前提出した小論文の内容と個人的な事を沢山質問されました。初めて受験される場合は、他の研修施設の面接でも聞かれる様な内容が問われると思います。面接官の先生方が7人と多く、数に圧倒されるかもしれませんが、優しいので安心して良いと思います。
面接官の先生は数は多いですが、優しいので自分が用意した回答をハキハキと述べる事だけに集中出来ると思います。
-
筆記試験詳細
-
-
-
小論文
-
聞き取り対象:116回国家試験受験者
形式:事前提出/字数制限なし
内容:志望理由、研修医が先生と呼ばれる理由、研修と業務の違い
感想:毎年、この3問が問われているので、教授の先生が変わらない限り、ずっと同じだと思います。故に、事前に作り上げて麻布の先生に添削してもらう事で完璧なものを提出することが出来ると思います。また、面接でも内容に関連した事を問われるので、しっかり内容を把握しておいてください。
出願後に、群馬大学側から小論文のテーマと解答用紙のデータをメールで送ってもらえるので、解答用紙をダウンロードして解答を手書きで記入する形式です。現在の教授が変わらない限りテーマはずっと同じなので、今後現地で試験を行う形式が復活しても、じっくりと準備をして解答作成する事が可能だと思います。また、面接試験で小論文の内容について問われるので、説明出来る様にしてください。
-
実技詳細
-
-
-
その他
-
-
お問い合わせ先※最新情報は必ずこちらにご確認ください
-
求人担当者
-
群馬大学医学部附属病院 臨床研修センター
-
電話/FAX
-
TEL:027-220-7736
FAX:027-220-7808
-
メール